すこやかな暮らしを応援します!
ページ2
虚血性心疾患の原因
冠動脈のとおりが狭くなることがその機序です。原因は2つあります。1)冠動脈硬化(図1) 冠動脈を裏打ちしている血管内皮細胞の傷に、様々な白血球がくっつきます。そのうちマクロファージと言う細胞が、コレステロールなどの脂肪を取り込み膨らんで、プラークという塊を形成します。ここで下水の土管を想像してみましょう。ネバネバした汚れが長らく流れていると、徐々に土管の内側にへばり付き土管の流れを悪くします。プラークはそんなへばり付いた汚れの様なものです。
汚れは洗えば取れますが、プラークは土管の汚れと違い、管の壁の中に入りこむような塊なので、はがれることはありません。そして、さらにこのプラークがはじけて広がると、流れている血液をせき止め血栓(血の塊)を作り心筋梗塞を起こします。2)冠動脈の収縮(図2) 冠動脈は、らせん状の筋肉に取り囲まれています。このらせん状の筋肉が収縮し、血管を外側から締め付けてしまうと血液の流れが低下して、虚血を起こします。
図1
冠動脈にプラークができ、そこに血栓がついて血管の内腔がふさがると、そこから先が虚血を起こし心筋梗塞になります。
図2
虚血性疾患の診断
1)症状 虚血性心疾患の代表的な症状は、胸痛です。胸板の裏側にある心臓が押しつぶされたような感じで痛むのか典型です。痛みは、首、肩、背中、みぞおちなどに広がるように感じることもあります。狭心症では胸痛は5分以内のことが多く、長くても20分以内です。心筋梗塞は胸痛が30分以上と長く続き、時には半日以上に及ぶこともあります。また心筋梗塞の胸痛は強く、冷や汗が出ることも多々あります。
その他、脳の循環不全に伴う失神や、突発的な不整脈もよく見られます。このような症状を覚えたら、速やかに医療機関を受診しましょう。2)心電図 心臓の血管に循環不全(虚血)が起こると、様々な心電図異常が起こります。一般に心電図は一度で12方向から心筋の働きを調べるので、どの部位に心筋虚血が起こっているかだいたい見当がつきます。心筋梗塞では起こった直後から
(3 ページに続く)