すこやか生活

生活習慣病とは?

 高血圧、糖尿病、高脂血症、癌という病気は、以前、成人病と呼ばれていました。成人病は、中高齢者になると自然発生的に起こりうる病気として、老化現象の一つと考えられていました。ところが近年、今までは40才を過ぎた大人がかかると考えられていたこれらの病気が、20代30代の青年層にも増えており、必ずしも老化で説明がつかなくなりました。また、日本より早く近代化が進み、豊かな生活環境が整った欧米で、いち早くこの傾向が見られたため、生活環境、生活習慣の変化に伴って発生し、老いも若きにも起こりうる病気とし

て、成人病の多くは平成8年頃より、生活習慣病と呼ばれるようになりました。これらの病気には様々な発生要素があります。この要素を図にまとめました。まず、遺伝的要素。これは生まれつき持っている遺伝子に組み込まれた素因です。性別、人種による違いや、親から受け継いだ体質などがこれです。加齢とともに遺伝子が狂い、ガンが発生するのもここに入ります。そして、最近話題のダイオキシンや環境ホルモン、C型肝炎ウイルスなどの病原体、寒冷な気候など外部環境の要素が加わり、生活習慣が崩れると病気が発症します。これらの病気はこの3つの要素が複雑に絡み合って起こるのです。このうち遺伝的要素は現在のところ変えようがありません。そして、外部環境は、ある程度気を配ることで、病因を回避することも可能ですが、社会や地域全体の問題もあり個人の力ではどうにもならない場合もあります。そして、生活習慣。これは、社会全体の発展に伴って増大した病気の原因です。しかし、よく見てみると、個人の考え方次第でその病因を追いやることができるものばかりです。生活習慣病の芽が出た時に、それを膨らませ花を咲かせてしまうのかどうかは、あなた次第なのです。


生活習慣病とは? | 生活習慣病の問題点| 生活習慣の改善策と注意点 | インスリン抵抗性