鎌倉市大船山口内科。すこやか生活今月のテーマは”糖尿病。インスリン不足,インスリン抵抗性,糖負荷試験,境界型糖尿病 糖尿病と言われたら

糖尿病の診断と糖負荷試験

血液検査によって以下の4つのうちどれかに該当すれば糖尿病と診断されます。
①早朝空腹時血糖 126mg/dl以上
②75gOGTT(糖負荷試験)で
 2時間値200mg/dl以上
③随時血糖200mg/dl以上
④HgA1c(NGSP) 6.5%以上
 [HgA1c(JSD) 6.1%以上]

 このように、糖尿病の診断は一回だけの血糖値、HbA1cの結果からでも可能です。しかし、インスリンがどの程度分泌されているかなど、糖尿病の背景にあるインスリンの働きは、糖負荷試験時にインスリン値を測定してみなければわかりません。このため、"糖尿病かもしれないと言われたら"、まずは糖負荷試験をしてみることが大切です。糖負荷試験の結果の見方は以下の表のとおりです。
その他、診断基準以外にインスリンを測定することで次のことがわかります。

インスリン分泌指数
 血中インスリン値(30分値-0分値)μU/ml

= -----------------------------------
  血糖値(30分値-0分値)mg/dl
 糖尿病の患者さんは0.4以下となり、境界型でも0.4以下なら糖尿病へ進みやすい。

HOMA-R (インスリン抵抗性の指標)
=空腹時インスリン値×空腹時血糖/405
 この値が1.6以上なら正常。2.5以下ならインスリン抵抗性があります。
 糖負荷試験による精密検査を行うことで、同じ糖尿病であっても、インスリンの注射が必要なのか、どの内服薬を選べば良いのか、そして食事と運動のどこを主に気を付ければよいのかなど、様々な糖尿病を持つ患者さんの病態を知ることができます。糖尿病と言われたら、まずは糖負荷試験をしておきましょう。






75g OGTT
 ブドウ糖75gに相当する糖液(ドリンク)を飲み、飲む前、30分後、60分後、120分後に血糖値、血中インスリン値を測定し、それらの時間経過における推移から、糖尿病の診断や程度、タイプの確認をします。その結果は糖尿病治療の方針をたてる材料となります。

糖尿病と言われたら | 糖尿病の診断と糖負荷試験 |
食事療法の基本 境界型糖尿病は放置してよいか|
運動も治療の基本