|
|
|
|
|
|
栄養を貯める働きのある肝臓ですが、肝細胞内に中性脂肪が貯まりすぎて細胞が壊れてしまう病気を、脂肪性肝疾患(Fatty Liver Disease)と呼びます。この中でアルコールの関与の無いものをNon-Alcoholic FLD 非アルコール性脂肪肝疾患)と呼びます。飲酒に該当する量は概ね100%アルコールで20g以上なので、NAFLDでは一日飲酒量が、日本酒1合以下、ビールなら中ビン1本未満です。B型やC型肝炎ウイルスの感染、自己免疫性肝炎などの、他に肝臓を傷める原因を持たない者に限ります。FLDは、糖尿病や肥満、高脂血症など生活習慣病を持つ方の合併が多く、「生活習慣肝臓病」と言っても良いでしょう。成人の10〜30%に見られ、次の2つがあります。 単純性脂肪肝 肝細胞に貯まった中性脂肪によって肝細胞が壊れるため、血液検査でALTやASTの増加が見られます。また、γ-GTPやコリンエステラーゼも高値を示します。ところが肝細胞を採って調べてみると、炎症はほとんど無く、肝硬変に見られるような線維の沈着もありません。このため、すぐに治療は必要ありませんが、脂肪肝の程度が強まると、次に述べるNASHへ進む場合がありますので注意が必要です。 NASH(非アルコール性脂肪肝炎) 病名の最後に肝炎とあるように、肝臓にウイルス性肝炎と同様な炎症が見られます。NASHの診断は肝臓に針を刺して細胞のかたまりをサンプルとして採る、肝生検検査が必要です。概ね単純性脂肪肝の10%程度がNASHに進むと言われています。最初は肝臓に脂肪が貯まる単純性脂肪肝として発症し、インスリン抵抗性の増大その他様々な原因が加わり炎症が広がると考えられています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
超音波検査や血液検査は概ね単純性脂肪肝と差はありませんが、時に血小板が15万以下に減少したり超音波検査で脾臓が大きくなるなど、肝硬変と似た異常が見られることがあります。BMIが35%(身長165cmの人で、95kg)を越えると2人に1人がNASHになっているという説もあるため、肥満度の高い方は要注意です。脂肪肝で@AST、ALT値が100以上の方、A血小板が少なく脾臓の大きい方、BBMIが30%を越えている方、C糖尿病になって10年以上の方は、NASHを視野にいれましょう。 NASHは、肝細胞が炎症で壊れるだけでなく、肝機能が著しく損なわれる肝硬変に進んだり、肝細胞ガンの発生母地になります。従ってダイエットや運動によって肝臓から脂肪を落とさなければなりません。ところで肝臓だけから脂肪を取り除くことは不可能です。やせることによって全身から油が抜け同時に肝臓からも油がとれてくるといった形でしか解決できません。減量でしか解決する道がないため、NASHが疑われる方は、毎日体重計に載って減量に励んで下さい。また、肝機能検査の他、超音波検査などを定期的に行い、肝臓ガンの早期発見に努めることも大切です。
治療: 食事・運動療法以外高度肥満がある方は、マジンドールという食欲を抑える薬が使われることもあります。また、インスリン抵抗性が炎症の引き金を引くため、糖尿病治療薬のうち、インスリン抵抗性を改善させるメルビンやアクトスなどが使われます。なおこれらの薬は健康保険の問題もあり、今のところ糖尿病のある方しか使用できません。
|
|
|
|
|