|
|
|
|
|
|
糖代謝の調節
グルコ(糖質)コルチコイドという名前は、ステロイドホルモンが肝臓で糖を作る働きにちなんでつけられました。肝臓以外の細胞でアミノ酸の取り込みを防ぎ、肝臓へのアミノ酸の移動を促進します。肝臓はこのアミノ酸を利用して糖を作り出します。また、肝臓以外での糖の利用を妨げ、血糖を上昇させます。血糖値の上昇は、筋肉などへのエネルギー供給につながり、生体活動を維持します。行きすぎると高血糖や糖尿病の原因となります。
タンパク質の代謝
タンパク質を分解しアミノ酸とし、糖を作るのに役立てます。これは、自分の体を食べてエネルギーにすることなので、皮膚が薄くなったり、筋肉が細く衰えることにつながります。
脂肪代謝
脂肪細胞への糖の取り込みを妨げます。その結果、脂肪細胞から脂肪酸やグリセロールが放出されます。これらは肝臓が糖を作る材料になります。このため、体内の脂肪が減りそうに思いますが、事は単純でなく、顔や肩などに脂肪が付き、ムーンフェイス(満月様顔貌)と呼ばれるステロイドが過剰な人に特徴的な姿となります。
抗炎症作用
細胞膜のリン脂質が分解されると、アラキドン酸が作られます。アラキドン酸は、プロスタグランディン、ロイコトリエンA、トロンボキサンと呼ばれる炎症物質の材料となります。ステロイドは、このリン脂質をアラキドン酸に変え
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
る、フォスフォリパーゼAという酵素の働きを抑え、多くの炎症物質の合成を妨げるた強力な抗炎症剤です。また、COX-2(シクロオキシゲナーゼ-2)と呼ばれる酵素の動員を抑制し、炎症の場で血管を拡張させたり、血管から水分を漏れさせ腫れや痛みの原因となるプロスタグランディンを減らします。
免疫抑制作用
免疫を担当している白血球、特にその中のマクロファージという白血球の働きを抑えます。この細胞から分泌されるIL-1(インターロイキン-1)やIL-2と呼ばれる物質を減らし、細胞を傷害するT細胞と呼ばれるリンパ球に進化するのを防ぎます。また、マクロファージが異物を食べて処理したり、B細胞が免疫グロブリンを作るのを妨げます。これら様々な仕組みで体の免疫力を低下させます。このため、ステロイドの長期的な副作用として免疫機能の低下が起こります。感染に弱くなるのはこのためです。
なお、炎症と免疫は表裏一体なので、炎症を抑えるというステロイドの作用は免疫を弱めるという副作用になります。
骨を脆くする
コルチゾールは骨を作る細胞の寿命を短縮し、機能を抑制します。このため骨形成が低下し骨がもろくなります。
塩分を溜める
体に塩分を溜め、血圧を高くします。体の維持に大切な働きですが、いきすぎると高血圧症につながります。
|
|
|
|
|