すこやか生活

尿のでき方 

臓と呼ばれ、内科の領域です。(水色の部分) 腎盂から尿道までは尿を排泄する場で、泌尿器科が主に担当しています。もちろん一続きなので全体を見渡した視点が必要です。
 ところで図の糸球体から腎盂の手前までのひとかたまりをネフロンと呼びます。このネフロンがなんと左右で合計200万個以上あります。糸球体で濾されてネフロンへ出る原尿は200Lにもおよびます。そして、原尿の99%以上が尿細管から毛細血管へ再吸収されています。再吸収されるのは水分だけではありません。塩分やブドウ糖(血糖)も同様です。
 このように、尿はフィルターである糸球体で大もとが作られ、尿細管で必要な成分が再吸収されます。腎臓は老廃物の廃棄だけでなく体の構成成分の中心的な物質の確保をおこない、その上で血圧を維持する水分や塩分のバランスをとっています。

 図は、尿ができる腎臓から尿が溜められ、排出される膀胱・尿道までを模式図化したものです。
 お腹の大動脈から腎臓へ分かれた動脈の末端が図の糸球体につながる動脈です。糸球体の中では、動脈と静脈を結ぶ毛細血管の輪がいくつもできています。
 この糸球体では、水分や塩分、尿毒素などが血管壁側から尿細管の先端にあるボーマン嚢と呼ばれる袋へ濾し出されていきます。濾し出された水溶液を原尿と呼びます。原尿は尿細管を下り、毛細血管と水分や物質のやりとりをしながら腎盂へ向かい、この課程で最終的な尿ができあがります。
 できあがった尿は、腎盂から尿細管を通って膀胱へ溜められます。そしてある程度溜まるとオシッコがしたくなり(尿意をもよおす)、尿道から排泄されます。
 この図では、糸球体から腎盂までが尿を形成する場で腎








尿のでき方 | 簡易尿検査でわかること |
尿細菌培養と細胞診 |
タンパク尿が出た場合|タンパク尿が出る主な病気