|
|
|
|
|
|
HCV抗体---C型肝炎にかかるとできる抗体タンパクです。一般にこれが陽性だと体の中にウイルスがいると考えられています。ウイルスが消えると年単位で抗体の量が減りいずれは検出できなくなります。なお、ウイルス遺伝子(HCV-RNA)を直接調べる方法もありますが、コストと時間がかかるため、まずはHCV抗体の有無を調べるのが無駄のない方法です。 HBs抗原など---B型肝炎ウイルスを持っているかどうか調べる検査です。B型肝炎ウイルスの保菌者などで陽性を示します。B型急性肝炎では、発症初期に検出されますが、いずれ消失し、その後HBs抗体が出てきます。その他の検査はHB-DNAなど遺伝子の検出を含め様々ですが、B型肝炎が強く疑われ精密検査が必要な場合行います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
HA抗体---A型急性肝炎が疑われたとき行います。高齢者など過去にかかっている人はこの抗体を持ち続けているため、発病初期に出現するHA-IgMも同時に測定します。 その他のウイルス検査---D型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、伝染性単核球症のEBウイルス検査などがあり、必要に応じて検査をする事があります。 抗ミトコンドリア抗体(AMA)---ALPやγ-GTPなどが高値を示し、胆汁うっ滞が肝障害の原因になっている場合、原発性胆汁性肝硬変の可能性があるため、AMAを調べます。 甲状腺機能検査---ALP高値の肝障害があり、甲状腺機能亢進症や低下症が潜んでいそうな場合にはTSH、F-T4、F-T3などを調べる事があります。
|
|
|
|
|