よく使われる漢方薬

芍薬甘草湯
 甘草が多く含まれ抗炎症効果の強い漢方薬です。こむら返りなど急に起こる筋肉のけいれんや筋肉痛、関節痛によく用いられます。夜間のこむら返りの予防には寝る前に1包飲んでおけば十分です。甘草が多いため1日に2包、3包と量を増やすとむくむことがあるので要注意です。
大黄甘草湯:常習便秘や便秘に伴うふきでもので使われます。
補中益気湯:体力減退、気力の低下、夏ばてなど、虚の症状を補うために用いられます。虚弱体質用の漢方の代表です。
六君子湯:胃もたれや消化不良、食欲不振、胃の膨満感など上部消化管の不調があり疲れやすい方(虚)に用いられます。胃腸を動かし食欲を増す、グレリンというホルモンを分泌することが知られています。
葛根湯:カゼの初期の熱感、頭痛、こわばりなどに有効で、甘草や麻黄を含み抗炎症効果があるようです。
小青竜湯
:甘草や麻黄が含まれ、クシャミ鼻水、鼻づまりなど、花粉症を含む鼻炎症状に効果があります。どんな抗ヒスタミン剤でも

眠くなるような方には良いかもしれません。
麦門冬湯:気管支の過敏性を和らげ、その収縮を軽減し、分泌物を減らすなどして咳や痰を減らします。長引く咳やCOPDに有効と言われています。
桂枝茯苓丸:のぼせやすい、ホットフラシュが出る、顔がほてる、体は熱いのに足が冷えるなどの症状など、更年期障害によく使われる漢方です。
加味逍遙散:月経異常や更年期障害など女性の様々な症状で使われます。具体的には、肩こり、めまい、イライラ、不安、のぼせや発汗などです。逍遙との名のごとく、様々に移ろう症状に対応できそうな名称ですね。
当帰芍薬散:若年女性の月経痛など月経不順に良いようで、虚弱な女性向きの漢方です。 上記の3つは婦人科三大漢方と呼ばれています。
呉茱萸湯:偏頭痛に効く漢方として知られています。吐き気を伴う拍動性の頭痛に加え手足の冷えが強い、体力の低下した人に効果が出やすい様です。トリプタン系やエルゴタミン製剤が合わない人は試す価値があります。

漢方の診察法と考え方 | 虚実を少し深めてみる | よく使われる漢方薬
漢方は全く安全か?
| 東洋医以外の漢方利用