認知症になってしまったら

 のう胞とは液体の溜まった袋状の構造物です。膵臓には非腫瘍性ののう胞と腫瘍性ののう胞があります。
膵仮性のう胞

 一般に液体の溜まった袋状の構造物をのう胞と呼び、袋が腺細胞でできているものを真性のう胞、袋が線維やただの膜状のものを仮性のう胞と呼びます。
 膵臓では、膵炎や交通事故など腹部の外傷で、膵液が腺腔や膵管から外へ漏れて炎症を起こし、自己消化で溶かした膵組織の空間に液体が溜まったものが仮性のう胞です。エコー(超音波)や
CT検査で見つかる事がほとんどで、これ自体は炎症などの過去のでき事の結果なので、特に邪魔になるほど大きかったり、腫瘍が疑われる場合を除いて治療の必要はありません。大きさに変化がないか、CTなどの画像検査で経過を観察すればよいでしょう。
腫瘍性のう胞
IPMN(膵管内乳頭粘液性腫瘍)
 
膵液は一般にサラサラした消化液ですが、ネバネバした粘液を作る腫瘍細胞が膵管内にでき、粘液が膵管に溜まって袋状構造物を作るものです。高齢の男性に多く、膵臓の腫瘍性のう胞で圧倒的に多いのがこれです。CTでは、ブドウの房のように、いくつかの液体の溜まった袋が集まった

ように見えます。多くが良性の腫瘍ですが、時にガンであったり、ガンに育つことがあり油断ができません。IPMNと診断されたら、大きなものはガンの確率が高いため、手術になることが多く、小さなものでも定期的に検査を行い経過を追う必要があります。
MCN(粘液性のう胞腫瘍)
 
厚い線維性の被膜をもち、たくさんの房を持つ大きなのう胞性の腫瘍です。膵臓の尾部に発生し、中年の女性に発生することがほとんどであることが特徴です。MCNはIPMNと比較し、悪性度が高い場合が多く、手術をすることが多い疾患です。大きなものほどガンである可能性が高まります。
SCN(漿液性のう胞腫瘍)
 粘液を作らず、サラサラした液体を作るのう胞性の腫瘍です。膵臓の尾部に多く、こちらも中年女性に多い疾患です。MCNと比べて、良性であることがほとんどなため、手術をせずに経過観察をします。ただ
、大きいものは悪性である場合もあるため4cmを超えるようなものでは手術をすることが多いようです。
 なお、のう胞性疾患は、液体をよく描出するMRIや、MRCPで経過を見ることの多い疾患です。

認知症とは? | 軽度認知障害(MCI) | 認知症になってしまったら
医師から見た認知症患者の問題点
| 家族が認知症になったら