アレルギー反応の仕組み

 アレルギーは、生まれつき持っているわけではありません。生後、様々な物質と接触するうちに、ある物質(アレルゲン)に対して過敏になります。この、過敏になることを感作されるといいます。一度、感作されると、次にアレルゲンと出会ったとき、病的なアレルギー反応を起こします。その仕組みを図に示します。
 アレルゲンにさらされたマクロファージは、それを処理したことを、
Tリンパ球、Bリンパ球に刺激として伝えます。Tリンパ球は、Bリンパ球を刺激し、Bリンパ球はIgE抗体を産生します。この抗体は、肥満細胞(または好塩基球)に付着すると、アレルギーを起こす準備ができたことになります。この状態をアレルゲンに感作されたと呼びます。なお、このマクロファージ、リンパ球、肥満細胞、好酸球は皆、白血球と呼ばれる血液中の細胞に属します。
 感作されたところにアレルゲンが侵入すると、肥満細胞から
ヒスタミン、ロイ

コトリエン、トロンボキサンなどという化学伝達物質がばらまかれます。また、リンパ球は好酸球も刺激して、そこからもIL-5など、別の化学伝達物質が分泌されます。化学伝達物質が分泌されると、その周囲に様々な炎症が起きます。炎症とは、発赤、痛み、はれ、発熱が起こった状態です。具体的には、スギ花粉が鼻の粘膜や目に入ると、そこが真っ赤に腫れて熱っぽくなり、痛みます。これは炎症を起こした状態で、鼻水や目やにもその症状の一つです。ダニが気管支に入ると、気管支粘膜が腫れぼったくなり、イライラした痛みがして咳が出ます。蕁麻疹なども同様です。卵に感作された人が、卵を食べると、全身が腫れて、痛みの軽い症状としてのかゆみが出ます。
 ちょっと難しくなってしまいましたが、ヒスタミン以外の化学伝達物質の名前は、この際無視して、アレルギーの仕組みの概略を理解してください。
アレルギーとは、アレルゲンの侵入によって、感作された白血球から様々な化学伝達物質という火種がバラまかれて起こる、火事のようなものです。この経路を上手に止めることができれば火事はボヤで済みますが、やり方が悪いと火の手は周囲に広がり、大火事となってしまうわけです。


アレルギーとは?用語  | アレルギー反応の仕組み | 治療とスギ花粉症 | アレルギーとつきあう