糖尿病の主な治療薬(新薬を中心に)

 近年新薬が目白押しの糖尿病治療薬です。新しいものを中心にまとめます。
1.SU剤:
アマリールなど、膵臓のβ細胞を刺激し、インスリン分泌を促します。効き過ぎると低血糖になります。
2.グリニド系:
ファスティックなど、インスリン分泌の初期相を促進させ、食後高血糖を改善します。
3.ビグアナイド:
メトホルミンなど、インスリン抵抗性を改善させ肥満のある方に有効です。
4.ピオグリタゾン:
ビグアナイド同様、インスリン抵抗性のある方の血糖値をよく下げます。
5:α-グルコシダーゼ阻害剤:
ベイスンなど。胃、十二指腸でオリゴ糖へ分解されたでんぷん質は、最終的に小腸のα-グルコシダーゼでブドウ糖まで分解され吸収されます。この最後の反応をじゃまするので、ブドウ糖の吸収が遅れます。腸の糖質のバランスが変わるので、腸内細菌の活動にも影響が出て、腹がごろごろします。
6:DPP-4阻害剤:
ジャヌビアやエクア等。
 食後にインスリンの分泌を促すインクレチン(前述)を分解する酵素がDPP-4です。DPP-4阻害剤はこの働きを抑えるので、インクレチンの効果が持続しインスリンの分泌が促進されます。インスリン分

泌を促進するルートはSU剤やグリニド系と異なるため、これらが効かない例でも有効です。また、インクレチンは、食後の高血糖が引き金になって分泌されるホルモンであるため、血糖が低いときは分泌されず、DPP-4阻害剤は低血糖の副作用が起こりにくい新薬です。
7:SGLT-2阻害薬:
スーグラなど、2014年春に一斉に出てきた新薬です。血中のブドウ糖は、腎臓の濾過器である糸球体を通過し血糖で180mg/dl程度までは全て尿細管のSGLT-2という細胞膜の通路を通って再吸収されます。この再吸収の通路を塞ぎ、ブドウ糖を尿中に出してしまうのがこの薬です。余計に食べてしまった糖分が尿に出てくるので、エネルギーとしての効率は悪いのですが、そのぶん体重が減る効果もあります。
8:GLP-1作動薬:
ビクトーザなど。
 前述のインクレチンの一つで、膵臓でのインスリン分泌を促す小腸由来のホルモンです。インスリンと同様に皮下注射で用います。インスリン分泌能が残っているII型糖尿病にのみ適応があります。
9:インスリンとインスリンアナログ(類似物質)
説明は無用と思いますが、様々な作用時間の薬があります。






糖尿病の概略 | 血糖とインスリン
| 糖尿病の主な治療薬(新薬を中心に) | 糖尿病の食事・運動のポイント