|
|
|
|
|
|
I図は、血糖値とインスリン血中濃度の日内変動を示したグラフです。食事をすると血糖値がノコギリの歯状に上がります。(ピンク)それに併せてインスリン分泌の初期相の鋭いピークと、それに続くなだらかな小さな山が毎食ごとに出現します。(グリーン)血糖値、インスリン値とも、土台となる基礎値、基礎分泌の上に、食事に反応した山が重なるわけです。ここで、血糖値の山の高さを平準化し、1~2ヶ月間の平均の値をよく反映する指標がHbA1cです。食事をすると、十二指腸からGIPや小腸からGLP-1というインクレチンと呼ばれるホルモンが分泌されます。これらは、膵臓を刺激し、インスリンの分泌を促し2つの山を作ります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図IIのセットは、初期相、後期相ともにインスリンの分泌が不十分な糖尿病患者さんのパターンです。食事をして血糖値が上がっても十分なインスリンの分泌がないため、ピークは200を大幅に越え、次の食事前になっても血糖値が150を下回りません。この結果、HbA1cも8.6%と非常に高い値を示しています。このような方は、食事を制限するだけでは血糖値が下がらないため、インスリンを注射で補うか、膵臓からインスリン分泌を促す内服薬を使って体内のインスリン量を増やすしかありません。これによって、血糖値のピークを下げたり、全体のピンクの面積を下げることができ、HbA1cも下がってきます。
|
|
|
|
|
|