「血液は体の1/13である」という、話をお聞きになったことがあるでしょうか?血液は液体ですから、体内に水は相当量あると予想できます。血液中の水はせいぜい体重の5%で、体全体で見るとたった1/12にすぎません。しかし水は血液中に存在するだけではありません。水は体重のなんと60%を占めるのです。 それでは、いったいどこにそんなに水があるのでしょうか?グラフをご覧ください。細胞の中(細胞内液)に40%、リンパ液を含めて細胞の外に15%(組織液)、血液に5%(組織液と血液をあわせて細胞外液と呼ぶ)、以上を総計すると体重の60%が水です。残りの40%が、タンパク質、脂質、グリコーゲンなどのでんぷん質、そして、塩とも言われるミネラルです。 ミネラルというと、骨のカルシウム(Ca)が一番最初に浮かびますが、まさにその通りで、ミネラルの中でもっとも多いのがCaです。しかし、体重あたりのCaの量は、1.4%にすぎず、水やタンパク質(16%)に比べ遥かに及びません。これは、骨はCaだけでできているのではなく、タンパク質にカルシウム塩が沈着したものだからです。Caのほかに大切なのはナトリウム(Na)、カリウム(K)、鉄(Fe)、などの正の電気をもった金属と、塩素(Cl)、リン酸など、負の電気をもった酸の一部です。この正と負のイオンが結合したものを"塩"と呼び、その代表が、NaとClが結合した塩化ナトリウム(食塩)です。さて、体内にはこれ以外にも様々な塩が存在し、体の構成要素になったりバランスを保つために使われています。Caに続いて代表的な金属は、NaとKです。
|