|
|
|
|
|
|
肺炎は、酸素を取り込む肺を冒される病気で、以前はほとんどが入院で治療をしました。最近は抗生物質が進歩したため、外来での治療が可能な病気になりました。微生物が原因の肺炎を感染性肺炎とすると、それ以外にも放射線治療や免疫の異常、薬剤による様々な肺炎があります。 感染性肺炎と聞くと、どれも人にうつる可能性があると考えがちです。ところが、感染性肺炎の多くは、人にうつらない肺炎なのです。「感染するのに人にうつらないとはどういうこと?」こんな声が聞こえてきそうですが、種明かしは次の通りです。元々自分の体に同居している微生物が、何かの拍子で肺へ入り、そこで繁殖して肺炎を起こすというわけです。 人にうつらない肺炎の成り立ち 肺炎球菌やインフルエンザ菌による細菌性肺炎の大部分がこれに含まれます。巷でよく見かける、カゼをこじらせて肺炎になるパターンです。 これらの菌は元々、ノドや鼻、口の中でおとなしく同居している菌です。おとなしくしている時は、体に何の悪さもしませんが、いったん鼻がつまると副鼻腔に繁殖して副鼻腔炎を起こしたり、耳管がつまって中耳に繁殖すると中耳炎を起こします。これらの炎症が脳に波及すると重症な髄膜炎に進んだり、菌の混ざった黄色い鼻汁(膿性の後鼻漏)や痰を気管支へ吸い込むと気管支炎になり、気管支の先まで入ってしまうと肺炎に至るという具合です。 これらの菌は元々口や鼻に住んでいるので、日常の呼吸によって気管支の先まで到達する可能性があります。ところが、実際は、入ってもす
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ぐ、気管支のせん毛運動で、口まで押し戻されたり、気管支粘膜の免疫力のお陰で退治され、カゼをひいてもいない人が肺炎になることはありません。 さて、いったんカゼがこじれて副鼻腔炎などになると、鼻汁の中の細菌数が増加します。加えて、これを吸い込むと、粘りけのある黄色の鼻汁は、気管支の先にくっつき、口の方へ出づらくなります。セキは、この細菌混じりの鼻汁や痰を勢いよく口へ押し戻す原動力です。メシ粒を吸い込んでしまった時、むせてセキが出るのと同じ原理です。 こうして気管支の奥に入ってしまった細菌を、健康な若者は難無くセキ出すことができますが、@出す間もなく、繰り返し繰り返し細菌(鼻汁や痰)が入ってくる場合、A強い咳止めを服用し、セキをする神経がマヒしている場合などでは肺炎に進んでしまうことがあります。 また、セキをする神経の働きが弱い高齢者は乳幼児、元々肺や心臓に病気を持っている方などは、セキ出すことが上手くできず、ちょっとしたことで肺炎に陥ります。 なお、病院内や老人施設内で時々見かけるMRSA肺炎や緑膿菌肺炎は、菌自体はこれらの菌を持っている人からもらいますが、それらはいったんノドや口、鼻の中におとなしく定住します。そして、前述のルートで肺炎を起こすため、人からもらった菌ではありますが、肺炎の起こり方はうつらない肺炎と言えるでしょう。
|
|
|
|
|