脊柱管狭窄症

 脊柱管とは、囲み記事の図のように背骨の後ろ側にある骨の輪っかを脊髄が通る道筋です。この部位に様々な障害が起こり、通り道が狭くなる病気の総称が脊柱管狭窄症です。原因は、椎間板の軟骨が飛び出てくる椎間板ヘルニア、椎間関節症、椎体変形して突起となる骨棘などがあります。これらが脊髄を圧迫する脊髄症と、末梢神経の分岐点付近を圧迫する神経根症があります。
頸部脊柱管狭窄症
 首(頸椎)の脊柱管狭窄でおこる神経障害です。男性が女性の二倍多く、50歳台によく見られます。
症状)治らない首や後頭部の痛み、肩こりなどの首自体の症状に加え、腕や手のしびれや筋力の低下が見られます。細かい作業ができなくなったり、足や排尿障害など下半身の神経障害をきたすこともあります。親指側に症状が強ければ頸椎の6番付近、小指側に症状が強ければ7番以下の障害です。
診断)MRIを撮影して、脊柱管の狭窄があるかどうか、そして原因が何かを確認します。MRIで狭窄が確認できない場合は、肩こりが原因で起こる頚腕症候群かもしれません。これは筋肉による末梢神経圧迫が主因です。

治療)整形外科の医師と相談する必要がありますが。首を前に曲げると痛みやしびれが取れることが多く、楽になるならやってみましょう。その他首を牽引したり、注射や痛み止め内服が一般的です。これらで改善しない場合は手術になるようです。
腰部脊柱管狭窄症
 足が痛くなったりしびれて歩けなくなるためロコモの3大原因の一つです。他に、少し歩くと痛みが出て続けて歩けない間歇的跛行(かんけつてきはこう)、感覚障害によるバランス力の低下、足の筋肉の萎縮などがトータルに絡み合ってロコモを促進します。
診断)MRIが基本です。姿勢をによって症状が出る場合があるため、前屈したり、後ろにそって撮影したレントゲンも有用です。
治療)前屈みになると脊柱管が広がることが多いため、前屈みで歩いたり杖をついて歩くと症状が軽減する可能性があります。背中を反らさないことも大切です。その他、プロスタグランディンE1製剤(プロレナール)、ビタミン剤などの内服、ブロック注射などが一般的です。こちらも症状が改善しなければ手術が行われます。






ロコモティブシンドローム | ロコチェックをしよう |
脊柱管狭窄症
体が動く仕組み | 膝の変形性関節症 骨粗鬆症と骨折