|
|
|
|
|
|
腎不全とは腎臓の働きが落ち、腎臓の果たしている機能が十分行えなくなる状態です。急激に起こる急性腎不全と、糖尿病、慢性腎炎などの慢性疾患に付随し、CKD(慢性腎臓病)といわれる軽度の機能低下状態を経て起こる、慢性腎不全があります。原因や腎不全に至るルートは様々ですが、結果として起こる腎不全は一様な状態、症状を起こします。腎不全での出来事を見てみましょう。 1)ろ過障害:前述の血液のろ過が上手くいかないと、水分を体外へ出すことができず、体内に貯留し、心不全に陥ります。また、尿素ほか、タンパク質の分解産物やクレアチニンなど、新陳代謝でこわれた細胞の老廃物も排出することができず、古い言葉ですが尿毒症と言われる状況になります。"毒"と称される物質が溜まるわけですから命を保つことができなくなります。この毒にはカリウム(K)のような、血液など細胞外液に増えすぎてはならない小物質も含まれ、Kの血中濃度が高まると、不整脈が生じたり、心臓が止まる場合もあります。 2)再吸収障害:こちらも体内の水分などの物質を調
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
整するために重要な機能ですので、不要な物質が増えたり、逆に必要な物質が尿へ出過ぎると、体内環境のアンバランスをきたします。 3)腎臓の分泌異常による諸症状: エリスロポエチンの分泌が低下すると、骨髄での赤血球の製造が滞り、貧血になります。具体的には血液検査で赤血球数が低下したり、Hb値が低下します。 レニンの増加:レニンは、糸球体への血液の入り口である、輸入細動脈に沿った傍糸球体装置で作られます。この動脈を流れる血流の低下、遠位尿細管の尿量の低下(Clイオン)などが刺激となって、レニンの分泌は増加します。レニンは、それ自身の働きに加え、アンジオテンシン、アルドステロンという血圧を強力に上昇させるホルモンの分泌を促し、コントロールが難しくなるほど、血圧を上昇させます。このため、腎不全になると、一般の人々の本態性高血圧よりも、コントロールが困難で治療に難渋する例がよく見られます。 4)その他 ビタミンDの活性化障害: ビタミンDは食事で摂取
|
|
|
|
|