鎌倉市大船 山口内科 すこやか生活18巻5号

すこやか生活

体温と調節の仕組み

平熱とは:
 人の体温は脇で測ると、およそ36.5℃が平熱です。脇の下は体表ですので、体の内部はやや温度が高めで、およそ37℃に設定されています。平熱とは、人が最もよい状態で活動できる体温で、この温度では体の様々な化学反応が効率よく行われます。その理由は体内の様々な化学反応を触媒する酵素が37℃で最大の能力を発揮できるようできているためで、低すぎても高すぎても体を維持するための化学反応が十分起こらず、生命を維持することができません。
熱はどのようにしてできる?:
 燃料を燃やして発生する熱と同様に、体の細胞もブドウ糖や脂肪酸などの燃料を燃やし熱を発生させます。熱を発生させる主な体のパーツは、筋肉や皮膚、心臓などの臓器が中心です。特に筋肉は体の臓器のなかで大きな部分を占め、運動時には熱量の70%を発生します。熱の発生に大いに関係しているのが、甲状腺ホルモンと、交感神経やその神経伝達物質のアドレナリンです。これらのホルモンが増加したり神経が活発に活動する事によって、協調的に体温の上昇が起こります。
熱の運搬:

 筋肉などで発生した熱は、周囲にも伝搬しますが、血液に乗って全身に運ばれます。つまり血管がセントラルヒーティングのパイプで、その中を流れる血液が液体媒体です。また、甲状腺ホルモンの増加や交感神経の興奮によって、心拍数も増し、より一層熱が運ばれやすくなります。交感神経の興奮は末梢の動脈の収縮を促し、皮膚表面の血流が減少するため、皮膚からの熱の放散が減り熱が逃げにくくなって、体温上昇に貢献します。甲状腺ホルモンの減少、交感神経の興奮低下(副交感神経の興奮)では逆のことが起こります。
体温調節:
 体の表面の熱(環境温)を感知する皮膚の温度受容器に加え、体の中心部の熱(核心温)を感知する温度受容器で熱の情報は集められます。ここから神経を介して、体温調節中枢である脳の中心部に近い視床下部に情報が送られ、設定温度が決められます。設定温度に沿うようにその情報は末梢に伝えられ、熱の発生や放散が起こり体温は調節されています。

体温と調節の仕組み | 体温の測り方と日内変動 | 発熱とは? | NSAIDs(消炎鎮痛解熱剤)