緑内障

 現在日本における失明原因のトップをいく疾患です。40歳以上で5%程度、70歳代では10%を越える有病率とも言われています。
 緑内障は眼圧が高くなり、視神経が圧迫されます。その結果、視神経が萎縮し、ケーブルが断線した形で失明します。ところが、眼圧は高くないものの、視神経がやられ視力が低下する、正常圧緑内障という病気もありやっかいです。このような理由で、現在の緑内障は高眼圧にだけとらわれず、眼底検査で視神経ケーブルの束が圧迫されている場合をも含んでいます。

 眼圧の逃げ道である、偶角が空いていて起こる解放偶角緑内障と、圧の逃げ道が塞がった閉塞偶角緑内障があります。閉塞偶角緑内障は、急激に悪化するので、様々な薬の利用に制限が生じ油断がなりません。これに対し、偶角が解放している正常圧緑内障は、十年単位でゆっくり進みます。
 緑内障の治療の原則は、目薬や内服薬で眼圧を下げることです。薬で解決しない場合は、レーザー治療や手術が行われます。緑内障と診断されたら定期的な眼科受診が失明を避ける最も有効な手段です。






失明の原因疾患
第1位:緑内障
第2位:糖尿病性網膜症
第3位:網膜色素変性症
第4位:加齢黄斑変性
第5位:高度近視に伴う、網脈絡膜萎縮
 これが、現在日本における失明を起こす原因疾患の順番です。以前は白内障による失明が最多でした。世界全体を眺めてみると、まだまだトップは白内障です。日本では、眼内レンズ手術が一般的になり、白内障はもはや治る病気になりました。糖尿病も以前は失明原因のトップを走っていましたが、糖尿病に対する国民の意識の高まりによって、現在は2位に順位を下げています。

糖尿病性網膜症

 糖尿病は、現在も増加中の病気で、動脈硬化による合併症を起こす病気の代表です。40歳を過ぎると、9人に1人が糖尿病で、境界型を含めると4〜5人に1人とも言われています。
 糖尿病は初期にはほとんど症状がありません。喉が渇くなどの症状は、相当進んだ人にしか出ません。合併症が出るまで明らかな症状や不都合がないため、治療をしていない人は糖尿病患者の4割に及びます。糖尿病による視力低下は眼底出血などによって網膜が濁ることが原因です。必ずしも失明するわけではないので、視力低下を含めると相当数いると考えられています。糖尿病性網膜症は、突然起こる病気ではなく、数年〜数十年かけて進みま

す。糖尿病性網膜症は軽症なものを含め、糖尿病を持つ方の2〜3割に見られます。
 糖尿病性網膜症を予防する基本は、血糖コントロールです。HbA1cをできるだけ低い値に保つために、食事療法と、運動療法を治療薬に加えて行うことが大切です。また、糖尿病と診断されたら必ず眼科医を受診し、糖尿病のコントロールや眼底の程度によって定期的に経過を見てもらいましょう。
 治療)網膜の血管から血液や血漿成分が漏れ出ている場合、血管が閉塞している場合は網膜光凝固術が行われます。硝子体出血が持続する場合や、網膜剥離がある場合は硝子体の手術も行われます。

目の構造と働き | 緑内障 糖尿病性網膜症 失明の原因疾患
| 加齢黄斑変性 気になる目の病気  | 白内障