狭心症の概要

>概観)
 心臓の筋肉が一時的に酸欠に陥り、胸がつまったり押されたような痛みが出る病気です。通常、動脈硬化が原因で、内腔が狭くなり、早足で歩いたり階段を上るなどで酸素の需要が増えたとき、需要にこたえられず相対的な酸素欠乏に陥る労作性狭心症が典型です。これに加え、動脈硬化は無いのに血管が何らかの理由で収縮し、血流が低下する冠攣縮性狭心症(異型狭心症)も時々見られます。また、ひどい貧血があり、冠動脈には明らかな問題がないのに、心筋が酸欠に陥り、狭心痛が起こることもあります。
主な原因と対策)
 動脈硬化が原因なので、動脈硬化を起こす様々な原因が背景にあるため、それらを一つ一つ解決していくことが対策となります。高コレステロール血症は、血管の内腔を裏打ちしている内皮細胞の下にコレステロールが溜まって、血流を阻害します。高血圧、糖尿病、喫煙なども動脈硬化や血管収縮の大きな原因ですので、きちんと治療することと、禁煙することが大切です。
狭心症
治療の目的)
 狭心症は一時的な心臓の酸欠ですが、冠動脈が完全に詰まると、永久的な酸欠

となり心筋の一部が死んでしまいます。これを心筋梗塞と呼びますが、狭心症は心筋梗塞の一歩手前の状態で、上手く治療すれば心臓の筋肉を傷めずに済み、心不全や不整脈など様々合併症も予防可能な"後戻りできる状態"です。従ってこの段階で冠動脈のバイパスやステントなどで十分な冠動脈の内腔を確保しておけば、健康な人と同様な日常生活が送れます。
狭心症と思ったら)
 心筋梗塞になって心筋が死に、後戻りできなくなってしまうと元も子もありません。狭心症かもと思ったら、速やかに医師に相談し、狭心症の可能性が高ければ、冠動脈の精密検査を受ける必要があります。様子を見るのではなく早めの行動が大切です。
狭心症を疑う症状)
 胸の痛みが全て狭心症ではありません。むしろ逆流性食道炎など他に原因があることが大半です。食道炎の症状は胸焼けと言われますが、狭心症はもう少し重苦しく、押されるような感じです。また、5分程度で消失するのも特徴で、数時間続くようなら違います。毎日決まって出るような場合も可能性が低いでしょう。ニトロなどの内服、テープが効く場合は可能性が高く、PPIなどの胃酸を抑える胃薬が効くなら可能性が低いでしょう。

心臓の仕組みと働き | 狭心症の概要 | 心筋梗塞の概要
血液をサラサラにする薬
| 虚血性心疾患の治療